場合によってはチョコレートはダイエットの味方に!?「四日市 パーソナルジム配信」
みなさんこんにちは!三重県四日市市リアパーソナルジム代表の角田です♪
すっかり寒くなりましたね〜(°_°) 白い息がまだ出てこないということは、まだまだ寒くなるのは間違いないことを示していて、それに日々恐怖感を抱いている今日この頃を過ごしています。笑
さて、昔からの疑問でなぜか冬になると甘いものが食べたくなるのでしょうか。これは私だけの思い込みではなく、それを明らかに証明しているデータがありまして、それが日本のチョコレート市場におけるチョコレートへの月別支出金額のグラフになります。
日本にはバレンダインデーという女性が男性へチョコレート共に想いをつたえる文化がありますので2月は極端に平均購入額が増えておりますが、それは抜きにしたとしても暑い時期と比べて寒くなるにつれてチョコレート、すなわち甘い食べ物の需要が増える傾向であることがわかります。
本日はなぜこの様な現象が起こるのか?そして、チョコレートはダイエットには大敵と言われている脂質と糖質もたっぷり含む食べ物で、もしこの月別の需要の事実を根本から変えることができないのであれば、私たちはどの様にしてチョコレート産業と向き合っていかなければいけないのかということについて議論をしてみたいと思います。
なぜ寒くなるとチョコレートが食べたくなるのか?
上記の題目は私たちダイエッターにとって、目を逸らせないタイトルだと思います。実は私も甘いものには目がなく、ついついコンビニやスーパーで販売されているチョコレートに手が伸びそうになることは多々あります。今のところ勝率は10戦9勝ほどで、10回チョコレートと目をあわせても9回はスルーすることができているといった状況であります。私の中では、この格闘に全て負けてしまったとしても、体脂肪を蓄えなくて済む方法は何かないのかと、日々想いを募らせている次第なのですが、何かうまい方法はないのでしょうか。現代社会において、一般的に誰でも思いつきそうな困りごとが発生した際に、ほとんどの場合がその問題に対していくつかの解決策がGoogle上に掲載されているのがベーシックとなりつつあります。
解決策は事項で説明させていただくとして、なぜか寒くなるとチョコレートが食べたくなる心理の根幹の最も大きな理由の一つとして、人間の本能が寒い時期にカロリーを蓄えようと甘いお菓子やカロリーの高い食事を好む傾向にあるからです。
先ほども申し上げましたが、この傾向は人間の本能的に備わっている美的観点からいうならば”仕方がない部分”になります。私たちはこの本能に打ち勝って美を手に入れる必要があり、本能に打ち勝つということは一般的にはなかなか難しいこととされています。
そして蓄えという本能に加えて、チョコレートメーカーは私たちの口の中でとろける様な美味しさを奏でるために試行錯誤の究極の逸品を陳列してきます。そしてその美味しさを味わってしまうと、もう後戻りはできなくなる可能性が高いです。
これらの背景を踏まえて、一般的な回答例になってしまうかもしれませんが、現状の私の頭の中にはいくつかの対策が思い浮かんでおり、その中の一つは私ならではの回答になっているのではないかと思いますので、是非参考にしていただければと思います。
この様な文脈で文章を書くと、最初の2つ目くらいまで一般的な回答例で、最後の一つに私ならではの考えを書くのが一般的だと思いますが、まどろっこしいことはあまり好きではないので、是非最初に私ならではの回答例を記載させていただきます♪笑
べつに甘いものを食べることをやめなくても良い
この「べつに」という言葉の意味は「あえて」という言葉の意味に近い方の「べつに」という言葉です。キッパリとやめられればそれはそれで良いのですが、一生涯甘いものを食べないで過ごすのはあまりにも人生の不得度が高すぎます。やめるのではなく、甘いチョコレートの様なお菓子を食べる前提で他の食事メニューを組み立てれば良いのではないでしょうか。
日々、フィットネス業界のブログ更新者等は「白米」ではなく「玄米」を食べましょうと言いますが、玄米をたべるメリットとして血糖値の上昇を抑えられるということが挙げられますが、これは短期的なダイエットにおいては有効的でありますが、一生涯「白米」を食べてはいけないと言わんばかりのブログ記事をよく目にします。その記事を見た読者はもしかすると、この上なく素直な人間で、その記事の内容を鵜呑みにして一生白米を食べないかもしれません。
私が言いたいのは確かに血糖値の上昇率もありますが、ダイエットで重要なことは、マクロ栄養素の分配率になります。
炭水化物、タンパク質、脂質のバランスを意識して、ダイエットにおいて脂質or炭水化物は低く納めた方が良いに決まっていますので、もしチョコレートを食べることを心に決めているのならば、その分を差し引いたマクロ栄養素バランスの食事メニューをくめば良いのです。というのが私ならではの意見です。笑
チョコレート味のプロテインを飲む
これは超一般的な回答になってしまいますが、忘れがちな案ですので是非再確認を、、、と思い記載しました。昨今の食品生成技術はとてもハイレベルでエリスリトールやアスパルテームといった様な人工甘味料を巧みに操りあたかも本物のミルクチョコレートの様な味を低カロリーで再現することが可能で、さらにそれをダイエット製品に味付けすることによって、美味しくてタンパク質が取れるような、この上ない健康食を食べたり飲んだりすることができます。
その代表的な食品の一つとしてエクスプロージョンやOptimum nutritionなどといったメーカーのプロテインは、ゴディバまではいきませんが本当にそれに近しいれべるの味を作り出すことができる技術を持っていると考えます。古代の人類がゴディバとこれらのプロテインメーカーが作ったチョコレートドリンクを飲んだとしても、もしかすると同じ感想が返ってくるのではないでしょうか。笑 と思うほどですので、iherbや楽天等のサイトで簡単に購入することができるので是非購入してみてください。
カカオ率が高いチョコレートを食べる
この案は他のジムのブロガーさん達の記事を見てみると、よく書かれている案なのですが、正直どうなんだろうと思います。甘いものを食べたいのに苦いものを食べさせるのは、精神的な苦痛を受けることになるので、この様な気持ちになるのですが、確かに我慢ができる方であればこの案を試してみれば良いと思います。
カカオ率が高い=糖質が低いということになり、カカオ自体はダイエットにおいてはあまり悪いものではありません。チョコレートが私たちの体に悪さをする最も大きい原因の一つとして、カカオに添加される大量の砂糖になります。これは本当に要注意ですので、ミルクチョコレートなどといった甘い砂糖たっぷりのチョコレートは健康的な観点で言うと害でしかないということが言えます。
本日はここまでとなります♪(^○^)
場合によってはチョコレートはダイエットの味方に!?「四日市 パーソナルジム配信」
↓前回の記事はこちらから↓
筋トレ消費カロリーについて「三重県 四日市 リアパーソナルジム」
新規ご予約はトップページ公式ラインからも承っております!公式ラインからご登録いただき〇〇〇〇と送信いただくともれなくプレゼントがもらえます♪
そして最後にいつも当ジムに通っていただいている皆様いつも本当にありがとうございます。日々皆様にとってもっと有意義な接客ができるよう工夫を重ねていきます。是非今後ともよろしくお願い致しますm(__)mそれではまた次回もよろしくお願い致します♪それでは!!!
-以上-
この記事へのコメントはありません。